|
子どもゆめ基金助成活動として、京都教育大学教育学部付属環境教育実践センター生物生産教育研究会が主催された『野菜や草花を栽培して育てる楽しみや不思議さ、大切さを学習する体験教室』に参加させていただいたときの記録をまとめたものが、本ホームページです。 |
 |
【前期】
第 1 回 スイートコーン管理
第 2 回 サツマイモ、ピーナッツ定植、草花挿し木
第 3 回 ジャガイモ収穫、挿し木苗鉢上げ
第 4 回 スイートコーン管理、草花寄せ植え
第 5 回 講義「草花の苗生産」、スイートコーン収穫
|
 |
【後期】
第 6 回 ハボタン定植、テッポウユリ繁殖実験
第 7 回 野菜播種
第 8 回 サツマイモ、ピーナッツ収穫、野菜管理
第 9 回 講義「ガーデニング」、野菜管理
第10回 野菜収穫、モチツキ、反省会 |
『野菜や草花を栽培して育てる楽しみや不思議さ、
大切さを学習する体験教室』について
|
主旨
|
現在の子どもたちにとって、取りまく環境が非常に人工化してきたため、
生き物にふれ合い、育てるという体験をする機会が最近とくに少なくなっ
てきたように思われます。 この体験教室をとおして、いのちのつながり
生きていくための環境の大切さを子どもたちが考え、感じることのきっ
かけになればと考えています。 |
講師 |
梁川 正 京都教育大学教授
田中 道男 香川大学農学部教授
下村 孝 京都府立大学人間環境学部教授 |
場所 |
京都教育大学教育学部付属環境教育実践センター |
|